ProgLab(プログラボ)の口コミ評判は?料金・月謝も解説!

記事内に広告が含まれています。

子供向けのプログラミング教室もいっぱいあって、どこがいいか迷ってしまいますよね。

幼稚園、小学生向けの教室から、中学生、高校生まで対応している教室までさまざまです。どのプログラミング教室が良いか迷っている保護者の方も多いことでしょう。

この記事では、ロボットプログラミング教育を通じて未来を担う子ども達の「夢を実現するチカラ」を育む「ProgLab(プログラボ)」を徹底調査しています。

プログラボの口コミ評判、徹底調査した筆者が考えるメリット・デメリット、料金、無料体験の申込方法を分かりやすく解説していますので、参考にして下さいね。

結論から言うと、口コミ評判に関しては、X(旧twitter)、Google口コミを調査したところ、良い口コミ評判が多く好評な子供プログラミング教室のようです。

悪い口コミ評判
  • 高い授業料を払ってまで、あえてここで学ばせる必要性が感じられない
  • 管理やスタッフがいい加減に思えた
  • 授業後にお迎えに行ったら号泣して飛び出してきた
良い口コミ評判
  • 息子の作品『観覧車』も展示してもらっていました
  • 娘がロボットプログラミング大会の予選通過
  • 発想豊かに、いろいろ付け加えてモーター回してとっても充実
  • 色んな想い出を作ってもらえて色んな経験させてもらえた
  • スタッフさんも優しくて、対応もスムーズです
  • 個性を尊重しながら、子供に合わせてしっかりと教えてくださっている

プログラボのスクール概要、メリット・デメリットは、以下のとおりです。

教室名ProgLab(プログラボ)
対象年齢年長~中学生
月謝ビギナー:月2回8,140円/月3回11,770円、スタンダードⅠ:11,770円、スタンダードⅡ/アドバンストⅠ:14,850円、アドバンストⅡ/Ⅲ/エクスプローラ:15,950円
入会費無料教材費無料
授業回数月2~3回受講時間50分/90分
言語/ソフトレゴ、micro:bit、Scratch、Python
学習形式教室(日本全国80以上)
運営会社(株)ミマモルメ【PR】公式HPhttps://www.proglab.education/
メリット

1.月謝のみで始められる
2.楽しく学べる工夫がある
3.達成感を味わえる

デメリット

1.自宅で復習できない
2.教室が少ない
 

\ おすすめの教室を要チェック!!/

この記事を読めば、プログラボがどんなお子さんにおすすめかが分かります。

後悔しないように、お子さんに合ったプログラミング教室を選んでくださいね。

✓記事の信頼性・筆者経歴

  • 慶應義塾大学理工学部修士課程修了
  • 外資系コンサルティング会社アクセンチュア元勤務
  • 20年以上IT従事、Java、Javascriptはじめ書けるプログラミング言語10言語以上
  • 保持資格はプロフィールご参照
  • 2児の育児中
この記事はこんな人におすすめ
  • プログラボについて詳しく知りたい
  • お子さんの習い事にプログラミングを考えている親
  • プログラミングを体験してみたいお子さんがいるご家庭
  • 子供プログラミング教室の比較が面倒
  • おすすめの子供向けプログラミング教室を知りたい

プログラボでプログラミングを学べば、次のような事がかないます。

  • 入会金・教材費が不要で、月謝のみで始められる
  • ロボット以外にもゲーム制作など多様な体験ができる
  • ロボットコンテストへの参加など成果が認められる達成感を味わえる
  • 学業、将来の仕事にも活きてくる
  • 就職・転職で有利になり、いい会社に就職できる

子供向けプログラミング教室おすすめ28選を比較【選び方もご紹介】の記事で、プログラミング教室おすすめ28選を徹底比較しています。

小学生・中学生向け安いプログラミング教室おすすめ5選を徹底比較!の記事では、小学生・中学生向け安いプログラミング教室おすすめ5選を比較し、ランキング形式で紹介しています。こちらの記事も参考にしてくださいね。

それでは、プログラボについて、分かりやすく解説していきますね。

まずは気になる口コミ評判から見ていきましょう!

プログラボの口コミ評判は?

プログラボの口コミ評判は?

ここでは、X(旧twitter)、Google口コミの口コミ評判を紹介しますね。

悪い口コミ評判

プログラボの悪い口コミ評判は、

悪い口コミ評判
  • 高い授業料を払ってまで、あえてここで学ばせる必要性が感じられない
  • 管理やスタッフがいい加減に思えた
  • 授業後にお迎えに行ったら号泣して飛び出してきた

実際の口コミ評判はこちらです。

体験時はすごく感じが良いが、その時の先生に実際教わるとは限らないので注意が必要。 講師が二名とサポートの先生(学生バイトのような先生)がたくさん居るが、サポートの先生ですごく愛想の悪い女性の方が居て、生徒にも言い方がきつい。 ほとんどの先生がいい先生なのに、残念。

近くにたくさん同じようなプログラミング教室が出来ているので、高い授業料を払ってまで、あえてここで学ばせる必要性が感じられない。 改善してほしいので、星は二つにしておきます。

出典:Google口コミ

体験時(交野教室)は良かったから、申し込みし入会して数ヶ月…だが、思ってたんと違って、管理やスタッフがいい加減に思えた。子供の受講時間になって、教室の前を通ったら、中で教師?スタッフ?がラフに座って携帯いじってたり、1hまだ経ってないのに、教室から子供を出したり、それはあかんし、危ない!?保護者が教室のドアまで子供を送っているのだから、終わる時も保護者が来てから、子供を引き渡すべきだと思う。

それから、若い女性のスタッフですが、凄い無愛想で保護者を見て見ぬふり、一度も挨拶がなかった、感じ悪い。なんでこんな人を雇って給料払っているか疑問!?それに子供への注意方も怖い。高い料金払って、なんでこんな所に行かさなあかんの思ったから、退会します。改善すべきです。

出典:Google口コミ

普段、小学校でも他の習い事でも、とても真面目で一所懸命な生徒だと言われている子です。その子が授業後にお迎えに行ったら号泣して飛び出してきたときがあった。先生は保身のために言い訳をしていたが、子どもが辛い気持ちで授業を受けていたと知ったときは、胸が締め付けられる思いでした。

出典:Google口コミ

良い口コミ評判

プログラボの良い口コミ評判は、

良い口コミ評判
  • 息子の作品『観覧車』も展示してもらっていました
  • 娘がロボットプログラミング大会の予選通過
  • 発想豊かに、いろいろ付け加えてモーター回してとっても充実
  • 色んな想い出を作ってもらえて色んな経験させてもらえた
  • スタッフさんも優しくて、対応もスムーズです
  • 個性を尊重しながら、子供に合わせてしっかりと教えてくださっている

実際の口コミ評判はこちらです。

息子が通っています。スタッフさんも優しくて、対応もスムーズです。 コロナ自粛の間に、息子のモチベーションが下がってしまい、辞めてしまった習い事もありましたが、プログラミングだけは今でも楽しく続けています。 スケジュールの変更なども分かりやすく、迅速にご連絡くださります。

出典:Google口コミ

3年前から子供がお世話になっています。先生方はいつも子供の個性を尊重しながら、それぞれの子供に合わせてしっかりと教えてくださっていると感じます。

出典:Google口コミ
\ おすすめの教室を要チェック!!/

続いて、徹底調査した筆者が考えるプログラボのデメリットについて解説しますね。

プログラボの2つのデメリット

プログラボのデメリットは、次の2つです。

プログラボの2つのデメリット

ひとつずつ解説しますね。

1.自宅で復習できない

プログラボは、ロボットを持ち帰ることができないため、自宅で復習を行えません。

教室だけでしか学べないのはもったいないですね。

自宅でも思う存分学ばせてあげたいご家庭は、「LITALICOワンダー」を検討すると良いでしょう。

参考記事で詳しく解説していますので、参考にしてくださいね。

参考記事:

LITALICOワンダーの口コミ評判は?オンラインでも学べる?

2.教室が少ない

プログラボは、教室数が80校程度で、あまり多いとは言えません。またオンラインでの受講もできません。

まずはお近くに通えそうな教室があるか確認すると良いでしょう。

近くに教室が見つからない場合は、教室数の多いキッズプログラミングスクール「KOOV(クーブ)」「アーテックエジソンアカデミー」を検討すると良いでしょう。

参考記事で詳しく解説していますので、参考にしてくださいね。

参考記事:

KOOV(クーブ)の口コミ評判は?キットとアプリでプログラミング!
アーテックエジソンアカデミーの口コミ評判は?デメリットも解説!

\ おすすめの教室を要チェック!!/

それでは続いて、プログラボのメリットも見ていきましょう。

プログラボの3つのメリット

プログラボのメリットは、次の3つです。

プログラボの3つのメリット

順番に解説しますね。

1.月謝のみで始められる

プログラボのメリット1

月謝のみで始められる
出典:Proglab

プログラボは、入会金や教材費が不要で、月謝のみで始めることができます。

ロボットプログラミング教室と言うと教材費が高いイメージですが、プログラボではロボットなどの教材やパソコン、タブレット等が用意されているので、購入する必要はありません。

授業では一人1台のロボット、各教材を用意してくれるので、しっかり学ぶことが可能です。

2.楽しく学べる工夫がある

プログラボのメリット2

楽しく学べる工夫がある
出典:Proglab

プログラボでは、楽しく学べる工夫をしています。

子どもに人気のレゴブロックを使ってロボットを制作し、制御はプログラミングが初めてのお子さんにも理解しやすい「ビジュアルプログラミング言語」を使用。

ロボットプログラミングだけに留まらず、ゲームを制作したり、動画で表現したり、多様な体験と学びを通して子ども達自身が「好きなもの」を見つけられるような取り組みをしています。

3.達成感を味わえる

プログラボのメリット3 

達成感を味わえる
出典:Proglab

プログラボは、学びの達成感を味わえる機会が提供されています。

ロボットを完成される達成感はもちろん、プログラボカップや国際的なロボットコンテストへの参加など、成果が認められる達成感を味わうことが可能です。

達成することの喜びを知り、失敗を恐れず、試行錯誤を重ね、最後までやり抜く力を育てることができるでしょう。

\ おすすめの教室を要チェック!!/

続いて、プログラボの料金(月謝)を見ていきましょう。

プログラボの料金(月謝)は?

プログラボの料金(月謝)は?

この章では、プログラボの料金(月謝)について解説します。

プログラボの料金(月謝)

プログラボの料金(月謝)は、以下の通りです。

コース名回数月額税込料金
ビギナー50分×月2回8,140円
50分×月3回11,770円
スタンダードⅠ50分×月3回11,770円
スタンダードⅡ90分×月3回14,850円
アドバンストⅠ90分×月3回14,850円
アドバンストⅡ90分×月3回15,950円
アドバンストⅢ90分×月3回15,950円
エクスプローラ90分×月3回15,950円

入会金:無料、教材費:無料

他のプログラミング教室との料金比較(税込)

他のプログラミング教室との料金比較は、以下のとおりです。

教室名クリックで公式サイトに遷移できます。

【PR】教室名ロゴ月謝入会金教材費
デジタネデジタネロゴ3,980円~なし買切3,960円
KOOVkoovロゴ4,980円~無料~レンタル/購入
QUREOqureoロゴ9,900円~11,000円無料
アーテックエジソンアカデミーエジソンアカデミーロゴ10,000円無料35,000円
CodeCampKIDSコードキャンプキッズロゴ11,000円~11,000円無料
アンズテックアンズテックロゴ11,000円~11,000円無料
テックマインテックマインロゴ11,000円~11,000円無料
.Pro juniorドットプロジュニアロゴ13,200円11,000円買切3,000円
N Code Laboncodelaboロゴ14,300円~11,000円無料
ITeens Labiteenslabロゴ15,800円~18,700円基本無料
TechKidsSchoolテックキッズスクールロゴ20,900円なし月額2,200円
LITALICOワンダーリタリコワンダーロゴ22,000円~16,500円別途購入
Life is Tech!ライフイズテックロゴ25,300円27,500円

それでは続いて、プログラボの会社概要について解説します。

プログラボの会社概要は?

プログラボの会社概要は、以下のとおりです。

会社名株式会社ミマモルメ
事業内容あんしん事業:見守りサービス「ミマモルメ」
教育事業:ロボット・プログラミング教室「プログラボ」
設立2017年8月8日
資本金1億円
代表者藤井 啓詳
所在地〒553-0003
大阪府大阪市福島区福島3丁目14番24号
ホームページhttps://www.hanshin-anshin.jp/

ここまでプログラボについて解説してきましたが、まだ不明点があると思いますので、次の章のよくある質問で疑問点を解消しましょう。

【Q&A】プログラボに関するよくある質問5選

【Q&A】プログラボに関するよくある質問5選

この章では、Q&Aの形式で、プログラボに関するよくある質問を解説しますね。

Q
月謝以外に費用はかかりますか?
A

いいえ、かかりません。入会金、教材費は不要です。

Q
ロボットは1人1台使えますか?
A

はい、授業で1人1台使えるだけの教材が用意されています。

Q
家庭でパソコンを用意する必要はありますか?
A

いいえ、必要ありません。

プログラボでは、必要な教材はすべて教室で用意されており、持ち帰りの宿題もありません。

1人に1台のパソコン、ロボットを使用し、きちんと理解できるように授業を行っています。

Q
対象年齢を教えてください。
A

新年長~中学生の方が対象になります。

※年中の方の体験会実施時期は教室によって異なります。

Q
途中から入塾することはできますか?
A

はい、カリキュラムの終盤を除き、入塾は随時受け付けています。

途中入塾の方も負担なく始められるよう柔軟に対応してくれるので、気軽に相談すると良いでしょう。

疑問が解消されたところで、プログラボでプログラミングを学べば、お子さんの未来にどんなベネフィットがあるのか見ていきましょう。

プログラボでプログラミングを学べば・・・

プログラボでプログラミングを学べば、次のような事がかないます。

  • 入会金・教材費が不要で、月謝のみで始められる
  • ロボット以外にもゲーム制作など多様な体験ができる
  • ロボットコンテストへの参加など成果が認められる達成感を味わえる
  • 学業、将来の仕事にも活きてくる
  • 就職・転職で有利になり、いい会社に就職できる
\ おすすめの教室を要チェック!!/

まずはお子さんに合ったプログラミング教室か無料体験で確認しましょう。

次の章で、無料体験の申込方法を解説しますね。

プログラボの無料体験の申込方法

プログラボの無料体験の申込方法

プログラボの無料体験の申込方法は、簡単4ステップです!

無料体験の申込方法
  • STEP1
    以下緑のボタンからプログラボの公式サイトにアクセスし、画面左上の「無料体験のお申込み」をクリックします。
    \ 【PR】まずは無料体験!簡単お申し込み!/
  • STEP2
    お申込み人数、ご希望の教室、参加日時、お名前、電話番号、メールアドレス等を入力し、「入力内容の確認に進む」をクリックします。
    プログラボ申込手順1
    出典:Proglab
    プログラボ申込手順2
    出典:Proglab
    プログラボ申込手順3
    出典:Proglab
  • STEP3
    入力内容を確認し、個人情報の取扱いを確認しましたをチェックの上、「この内容で申し込む」をクリックします。
    プログラボ申込手順4
    出典:Proglab
    プログラボ申込手順5
    出典:Proglab
  • STEP4
    送信完了画面が表示されれば、申込完了!

プログラボの担当者から、数日以内に連絡がきますので、お待ちくださいね。

さて、上記申込手順をもとに、お申し込みはできましたでしょうか。

プログラミング教室を検討する上で、他のプログラミング教室も気になりますよね。

次の章で、プログラボと比較される子供向けプログラミング教室について解説します。

プログラボと比較される子供向けプログラミング教室

キッズプログラミング教室カオスマップ

この章では、プログラボと比較される子供向けプログラミング教室について解説します。

無料体験をいくつか受けてみて、お子さんに合ったプログラミング教室に入会すると良いでしょう。

やっぱり実績・知名度でプログラミング教室を選びたい!

やっぱり実績・知名度のあるプログラミング教室が安心と思われる方は、次の5社から選ぶのが良いでしょう!

教室名クリックで公式サイトに遷移できます。

【PR】教室名ロゴ実績
Life is Tech!ライフイズテックロゴ・Google RISE Awards受賞
・EdTechXEurope グロース部門アジア初受賞
・経済産業省「未来の教室実証事業」2年連続採択
デジタネデジタネロゴ・教育界のノーベル賞世界TOP10に選出された正頭英和先生が公式アドバイザー
・累計受講者数5万人以上
KOOVkoovロゴ・第15回 日本e-Learning大賞「最優秀賞」受賞
・iF DESIGN AWARD 2017「デザイン賞」受賞
QUREOqureoロゴ・第17回日本e-Learning大賞「総務大臣賞」受賞
・第1回 Global e-LearningAward「AES GLOBAL BRONZE PRIZE 」受賞
・令和5年度文部科学省 こども霞が関見学デー 参画
LITALICOワンダーリタリコワンダーロゴ・第8回キッズデザイン賞受賞
・体験受講者数3万人以上

実績・知名度のある子供プログラミング教室おすすめ5選を徹底比較!の記事では、実績・知名度のある子供プログラミング教室おすすめ5選を5つの項目で比較し、ランキングでご紹介しています。こちらの記事も参考にしてくださいね。

マイクラでプログラミングを学べる教室がいい!

マインクラフトが好きなお子さんは、マイクラでプログラミングを学べる次の5社から選ぶのが良いでしょう!

教室名クリックで公式サイトに遷移できます。

【PR】教室名ロゴマインクラフトのコース(対象者)
デジタネデジタネロゴ・マイクラッチコース(小学3年~中学生)
QUREOqureoロゴ・初級コース導入パート(小学生推奨)
ヒューマンアカデミーヒューマンアカデミーロゴ・ベーシック2コース(ベーシック1コース修了者またはスクラッチでのプログラミング経験のある方)
エドモンドエドモンドロゴ・エドモンクエスト初級コース(小学生/中学生/高校生)
・エドモンクエスト中級コース(小学生/中学生/高校生)
.PRO juniorドットプロジュニアロゴ・マイクラッチJrコース(小学1年~小学6年)
・マイクラッチコース(小学3年~小学6年)

マイクラでプログラミングが学べる教室おすすめ5選を徹底比較!の記事では、マイクラでプログラミングが学べる教室おすすめ5選を5つの項目で比較し、ランキングでご紹介しています。こちらの記事も参考にしてくださいね。

入会金のないプログラミング教室を選びたい!

長く続けられるか分からないので、入会金のない初期費用が抑えられるプログラミング教室を選びたい方は、次の5社から選ぶのが良いでしょう!

教室名クリックで公式サイトに遷移できます。

【PR】教室名ロゴ入会金月謝
デジタネデジタネロゴ無料オンライン:年間プラン3,980円
月々プラン4,980円、教室:10,000円
TechKidsSchoolテックキッズスクールロゴ無料20,900円
ProgLabプログラボロゴ無料コース別の料金:
8,140円、11,770円、14,850円、15,950円
個別指導Axis ロボットプログラミング講座AXISロゴ無料コース別の料金:
6,908円、8,338円、10,428円
子どもプログラミングスクールegg子どもプログラミングスクールEGGロゴ無料コース別の料金:
7,700円、9,900円、13,200円、17,600円

入会金無料の子供プログラミング教室おすすめ5選を徹底比較!の記事では、入会金無料の子供プログラミング教室おすすめ5選を5つの項目で比較し、ランキングでご紹介しています。こちらの記事も参考にしてくださいね。

料金が安い・コスパ重視で選びたい!

料金が安い・コスパ重視でプログラミング教室を選びたい方は、次の5社から選ぶのが良いでしょう!

教室名クリックで公式サイトに遷移できます。

【PR】教室名ロゴ入会金月謝
デジタネデジタネロゴ無料オンライン:年間プラン3,980円
月々プラン4,980円、教室:10,000円
KOOVkoovロゴ無料~教室により異なる:4,980円~
個別指導Axis ロボットプログラミング講座AXISロゴ無料コース別の料金:
6,908円、8,338円、10,428円
子どもプログラミングスクールegg子どもプログラミングスクールEGGロゴ無料コース別の料金:
7,700円、9,900円、13,200円、17,600円
ProgLabプログラボロゴ無料コース別の料金:
8,140円、11,770円、14,850円、15,950円

小学生・中学生向け安いプログラミング教室おすすめ5選を徹底比較!の記事では、小学生・中学生向け安いプログラミング教室おすすめ5選を5つの項目で比較し、ランキングでご紹介しています。こちらの記事も参考にしてくださいね。

オンラインで学べるプログラミング教室がいい!

近くに通える教室がない、家でゆっくり学ばせたい方は、オンラインで学べる次の5社がおすすめです!

教室名クリックで公式サイトに遷移できます。

【PR】教室名ロゴ使用するソフト・アプリ
Life is Tech!ライフイズテックロゴZoom、Facebook、Facebook Messenger
デジタネデジタネロゴZoom、LIVE配信授業、プログラミング版SNS
Crefusクレファスロゴe-crefusシステム、Zoom
QUREOqureoロゴ双方向型:ビデオ会議システム、自立型:自学自習、電話で質疑応答
LITALICOワンダーリタリコワンダーロゴZoom

子供向けオンラインプログラミング教室おすすめ5選を徹底比較!の記事では、子供向けオンラインプログラミング教室おすすめ5選を5つの項目で比較し、ランキングでご紹介しています。こちらの記事も参考にしてくださいね。

子供向けプログラミング教室おすすめ28選を比較【選び方もご紹介】の記事で、プログラミング教室おすすめ28選を徹底比較しています。あわせてお読みくださいね

参考記事:

Life is Tech!(ライフイズテック)の口コミ評判は?
【教室数No.1】キュレオプログラミング教室の口コミ・料金は?
デジタネ(旧D-SCHOOL)プログラミング教室の口コミ評判料金は?
KOOV(クーブ)の口コミ評判は?キット・アプリでプログラミング!
LITALICOワンダーの口コミ評判は?オンラインでも学べる?
Crefus(クレファス)の口コミ評判は?レゴでプログラミング?
TechKidsSchoolテックキッズスクールの口コミ評判料金は?
マイクラでプログラミング?.Pro juniorドットプロジュニアの口コミ評判
アーテックエジソンアカデミーの口コミ評判は?デメリットも解説!
CodeCampKIDSの口コミ評判は?デメリットも詳しく解説!
N Code Laboの口コミ評判は?料金・デメリットも解説!

ここまでプログラボに関して、解説してきました。

最後に、本記事の内容をまとめておきますね。

プログラボの口コミ評判まとめ

プログラボの口コミ評判まとめ

今回は、ProgLab(プログラボ)について書きました。

ぜひ、他のプログラミングスクールと比較してみてください。

無料体験に申し込んでみようと思った方は、上記申込方法を参考に申し込んでみてくださいね。

体験後、無理な勧誘は一切ありませんよ。

ここまで読んで頂けたのなら、後は行動するだけです。

本サイト「スグナラ~今すぐ始める習い事~」をきっかけに、今すぐ始めてみてくださいね。

\ おすすめの教室を要チェック!!/

最後に本記事の内容をまとめておきますね。

  • プログラボは、ロボットプログラミング教育を通じて未来を担う子ども達の「夢を実現するチカラ」を育む
  • X(旧twitter)、Google口コミを調査したところ、良い口コミ評判が多い
  • プログラボの2つのデメリット
    1. 自宅で復習できない
    2. 教室が少ない
  • プログラボの3つのメリット
    1. 月謝のみで始められる
    2. 楽しく学べる工夫がある
    3. 達成感を味わえる
  • プログラボの料金は、入会金・教材費:無料、月謝:8,140円~15,950円
  • 無料体験の申込方法は簡単4ステップ
  • プログラボと比較される子供プログラミング教室のご紹介
  • プログラボでプログラミングを学べば、次のような事がかないます
    • 入会金、教材費が不要で、月謝のみで始められる
    • ロボット以外にもゲーム制作など多様な体験ができる
    • ロボットコンテストへの参加など成果が認められる達成感を味わえる
    • 学業、将来の仕事にも活きてくる
    • 就職・転職で有利になり、いい会社に就職できる